時代劇 「地獄門」 艶やかな平安絵巻で観客を魅了する京マチ子の悲しき献身愛 艶やかな平安絵巻で観客を魅了する京マチ子の悲しき献身愛 地獄門(1953年 衣笠貞之助監督) 京マチ子が95歳で亡くなって2年になる。CS放送で昔の映画を見ていると、京マチ子の姿を目にすることもたびたび。思えば、どんな役もこなせる大女優だった。「鍵」(59年)では白い柔肌を、「他人の顔」(66年)では乳首を披露。表現者... 2021年11月26日
時代劇 「手討」 皿屋敷の怪談と武家社会の不条理から見る女の不遇の時代 皿屋敷の怪談と武家社会の不条理から見る女の不遇の時代 手討(1963年 田中徳三監督) 夏の風物詩ともいえる怪談話。日本人に一番なじみが深いのは「四谷怪談」だろう。次によく知られているのは歌舞伎や講談で演じられた怪談「皿屋敷」ではないだろうか。本作は岡本綺堂が「番町皿屋敷」として小説化した作品を、脚本家の八尋不二が脚色... 2021年11月8日
時代劇 「上意討ち 拝領妻始末」 原作にない「愛」をめぐるナゾ 原作にない「愛」をめぐるナゾ 上意討ち 拝領妻始末(1967年 小林正樹監督) 映画「切腹」の原作「異聞浪人記」を執筆した作家、滝口康彦による短編時代小説「拝領妻始末」の映画化。ベネチア国際映画祭批評家連盟賞などに輝いた。 会津藩馬廻り役の笹原伊三郎(三船敏郎)は、藩主松平正容の側室お市の方(司葉子)を長男与五郎(加藤... 2021年6月4日
時代劇 清須会議 秀吉は戦国のヒトラーか 清須会議(2013年 三谷幸喜監督) 三谷幸喜によるコメディー時代劇。 天正10(1582)年、織田信長が本能寺の変で横死し、織田家の家臣が跡目相続を決める評定を持った。世に言う「清州会議」だ。主人公の羽柴秀吉(大泉洋)は後継候補に信長の次男・信雄を擁立。柴田勝家(役所広司)と丹羽長秀(小日向文... 2021年6月3日
時代劇 大魔神 為政者への怒りは70年安保闘争の出発点か 大魔神(1966年 安田公義監督) かつては年末年始になると、この「大魔神」がテレビで放映されていた。60歳以上の人には懐かしい作品だろう。 ときは戦国。丹波の村では、武神像によって山の魔神が封じ込められていた。村人が魔神を鎮める祭りを開いているころ、城内では家老の大舘左馬之助... 2020年8月20日