「地獄門」 艶やかな平安絵巻で観客を魅了する京マチ子の悲しき献身愛

艶やかな平安絵巻で観客を魅了する京マチ子の悲しき献身愛

地獄門(1953年 衣笠貞之助監督)

京マチ子が95歳で亡くなって2年になる。CS放送で昔の映画を見ていると、京マチ子の姿を目にすることもたびたび。思えば、どんな役もこなせる大女優だった。「鍵」(59年)では白い柔肌を、「他人の顔」(66年)では乳首を披露。表現者として恐れを知らぬ脱ぎっぷりの良さを見せつけた。
源義朝らが平家の転覆をはかった平治の乱(1160年)。焼き打ちされた御所から上西門院を救うため、袈裟(京)という武家の女が、敵の追跡をあざむくために身代わりを務める。袈裟を警護した遠藤武者盛遠(長谷川一夫)は彼女の美しさに魅せられ、戦で手柄を立てた際の論功行賞で平清盛から褒美に何が欲しいかと聞かれ、「袈裟をいただきたい」と所望。だが袈裟は御所の侍・渡辺渡(山形勲)の妻だった。
諦めきれない盛遠は次第に自制心をなくし、袈裟の叔母を脅して彼女を呼び出し、「自分のものになってくれ。応じなければそなたの夫を殺害する」と脅す。やむなく承諾した袈裟は盛遠に、屋敷に忍び込んで夫・渡を殺してくれるよう頼むのだった……。
日本初のイーストマン・カラーによる装束の艶やかさ、平安女性の所作の美しさなど豪華絢爛の映像が続く。
男が他人の妻に懸想するのは永遠の文学的テーマだ。天智天皇は弟の大海人皇子からその妻・額田王を横取りし、夏目漱石の「それから」の主人公は親友の妻に恋慕した。ダビデ王は配下の武将ウリヤの妻を妊娠させ、そのことがバレそうになると彼を最前線に送り込んで戦死させた。本作の盛遠はこのダビデ王のようなものか。欲しくなると我慢できず、それどころか日に日に欲望が増していくのだ。そんな野蛮な男に幸せな日々をおかされた袈裟の密かな苦悩が本作の見どころだ。気のせいか、DVDのパッケージの写真は盛遠が袈裟の顔に嚙みついているように見える。わざとこのカットを選んだのだろうかと思案してしまうのだ。
京マチ子は出演作の「羅生門」(1950年、黒澤明監督)がベネチア国際映画祭で金獅子賞を、「雨月物語」(53年、溝口健二監督)が同映画祭の銀獅子賞を獲得(この年は金獅子賞の該当作がなかったため事実上の最高賞)。この「地獄門」はカンヌ国際映画祭グランプリに輝いた。そのため「グランプリ女王」と呼ばれた。
こうした功績はすぐれた監督と出会い、作品に恵まれたこともあるだろうが、京マチ子の演技の成果も大きい。「羅生門」で真砂の泣き声が哄笑に一変して高らかに響く場面や、「雨月物語」での般若心経におののいて若狭姫が後ずさりする場面は何度見ても新鮮な感動を与えてくれる。これらの作品が国際的な賞を受けたのは京マチ子という大女優の存在によって監督やスタッフ、共演陣が気を引き締め、その結果完成度が高まったのではないかと思えるのだ。
ちなみに本作のタイトル「地獄門」は「羅生門」の成功にあやかってつけたもの。製作者の思惑どおり、国際的な賞を獲得することができた。

ネタバレ注意

本作の盛遠は欲望を満たすためなら何でもやる無法のストーカーだ。袈裟はその野蛮な征服欲を恐れて夫の身代わりになる覚悟を決めた。この選択について「夫に頼んで盛遠を斬り捨てればよかった」「いや一族郎党で待ち構えるべきだった」との声が聞かれるが、それでは袈裟の心情を理解していない。彼女はそんな女ではないのだ。
着目すべきは袈裟が上西門院のために自ら身代わりを買って出たこと。敬慕する人物に命がけで尽くすのが彼女の生き方なのだ。つまり自己犠牲の精神が強く、それがこの種の女性像を好む映画ファンに受けたのだろう。日本は平安時代だけでなく、明治、大正、昭和と最近まで女性の人権が無視された側面があった。銀幕を見つめる観客がそうした不条理な社会システムを前提に、女性の悲劇的な生死に拍手を送ったという現実がある。
さらにもうひとつ。もし渡が屋敷に忍び込んだ盛遠を成敗したら、単なるストーカー男の撃退ではなく、武家と武家の争いに発展するかもしれない。そのときもし権力者の清盛が盛遠をかばい、「殺す必要はなかった」などと追及すれば、渡の立場が不利になる可能性もある。袈裟は夫を窮地に追い込みたくなかった。だから渡の寝顔を見つめて「いつまでもおすこやかに」と別れを告げた。つまるとろ、執着心の強い男に見込まれたかぎり死なねばならなかったということになる。繰り返すが、女性の立場が弱かった時代の話である。
夫の犠牲になった袈裟の献身愛と彼女の死後の盛遠の変貌のあり方に、50年代の欧米の審査員はどんな美学を見出したのだろうか。

おすすめの記事