「セッション」 ジャズを舞台にした過激なパワハラ映画 気の弱い人は閲覧注意!

ジャズを舞台にした過激なパワハラ映画 気の弱い人は閲覧注意!

セッション(2014年 デイミアン・チャゼル監督)

ジャズのバンド活動におけるアカハラ、パワハラの物語。J・K・シモンズの熱演が怖くて、憎たらしい。気の弱い人は見ないほうがいい。
シェイファー音楽院に通うアンドリュー(マイルズ・テラー)はジャズドラマーを目指す19歳。実力者のフレッチャー教授(J・K・シモンズ)のバンドに招かれるが、そこはフレッチャーに怒鳴られ、椅子を投げられ、平手打ちを浴びるしごきの場だった。
それでも彼は主奏者の地位を獲得。だが重要な音楽大会の当日、バスがパンクしたためやむなくレンタカーで会場に向かったものの、うかつにもスティックを置き忘れてしまった。フレッチャーは主奏者から降ろすというが、アンドリューは「10分待ってほしい」と言い残してレンタカー会社に戻る。その途中、大型トラックに側面衝突され、血だらけで会場戻るが、まともに演奏できず中断。「おまえは終わりだ」と宣言するフレッチャーにステージ上で殴りかかる。このことでアンドリューは退学処分を受ける。折しも学校は自殺した学生の死因を調査中で、その原因がフレッチャーのパワハラによるうつ病だったのではないかと疑い、アンドリューに証言を求める。数カ月後、アンドリューはフレッチャーと再会し、JVC音楽祭への出演を依頼されるのだった。
音楽の皮をかぶった究極のスポ根ドラマ。ただしフレッチャーには星一徹が飛雄馬に注いだような愛情はない。若きチャーリー・パーカーがドラムスを投げつけられた逸話を語りながら罵詈雑言と怒声のパワハラ指導を続けるこの男はどこまでいってもクソ野郎だ。だから彼がアンドリューにタックルされたとき、バンドのメンバーはすぐには助けなかった。そもそも演奏指導の際の団員たちはみな死刑囚のように委縮している。ジャズなんてのは楽しく演奏するものだと思うが、この映画はまったく違う。邦画の「スウィングガールズ」(2004年)と真逆の内容。だから面白いのだが。
通常この種の音楽映画は練習の合間にバンド仲間との交流が差しはさまれるものだが、本作はそうした要素をばっさり切り捨てている。音楽以外で語られるのはアンドリューとニコル(メリッサ・ブノワ)の恋話と、彼と父親、親戚たちとの関わり合いくらい。ストーリーの中心はアンドリューとフレッチャー、それに同じくフレッチャーにしごかれるドラムス奏者のタナー( ネイト・ラング)とコノリー(オースティン・ストウェル)ら4者の確執だ。アンドリューは主敵のフレッチャーと必死で戦いながら、タナー、コノリーとも争っている。まさに三正面作戦である。
フレッチャーの暴力性のほかに大げさな話が続く。アンドリューはジャズのために恋人のニコルに一方的な別れを告げ、事故で血まみれになりつつもドラムを叩こうとする。「キャラバン」で巻き返すエンディングも「ありえね~!」だが、いいじゃないの面白ければ。
青と茶が基調の深みのある色彩がジャズの重厚さを補強。手から噴き出した鮮血が加わる。前後左右に緩急つけて動くカメラはドラムスの迫力を存分に表現した。レッスンルームはアンバー調の色彩で照明が暗く、フレッチャーはファシストを思わせる黒いシャツを着ている。
情け容赦のないアカハラ、パワハラ物語だが、父子のドラマでもある。妻に去られた頼りがいのない父はしかし、息子アンドリューの最大の理解者だ。フレッチャーの影響で自信家になった息子を父は静かに見守る。ラストで挫折したわが子を抱きしめ、「さあ帰ろう」と促す優しさがいい。
この言葉に触発されたようにアンドリューはきびすを返し、再び戦場に向かう。そこからのラスト10分は映画史に残る圧巻の映像。エンドロールに切り替わったとたん、思わず拍手してしまう。ジャズファンのみならず、万人に見てもらいたい作品だ。

ネタバレ注意

4年前のこと。ジャズ奏者・日野皓正が公開の場での演奏中にドラムスを叩き続けた中学生の髪をつかんで平手打ちし、物議をかもしたことがある。日野は取材陣に「あんたたちが日本の文化をダメにしてるんだよ」と言い放った。自己の暴力行為を正当化するために取材にきたマスコミを悪者にしたわけだ。皓正クン、「ちぐさ」のおやじさんが泣いてるよ。
それはともかく、本作の面白さは物語のジェットコースター性にある。学校で密かに練習していたアンドリューはフレッチャーに声をかけられるが、彼はすぐに姿を消してしまう。後日、他人の音楽レッスンの最中にずかずかと登場したフレッチャーから、自分のバンドに来いと言われる。行ってみるとポジションは単なる第二奏者だが、楽譜が紛失する事故のせいで主奏者に抜擢。ところが音楽フェスでは事故でボロボロになり、退学処分を受ける。
極めつけはフレッチャーのウソにダマされ、カーネギーホールのJVC音楽祭に参加する終盤だ。アンドリューは「キャラバン」と「ウィップラッシュ」の演奏を依頼されたのに、土壇場で演奏したこともない曲をあてがわれる。即興で演奏できるはずもなく、惨めな姿でステージから降りるが、ここから蘇る。このラストが圧巻のジェットコースター急上昇。鳴り響くドラムス、つられて演奏を始めるホーン楽器。シンバルを流れる深紅の血。「俺をナメるな。密告したのはおまえだろ」と脅したフレッチャーはいつしかアンドリューの音楽の魔力に引きずりこまれ、指揮を取り始めるのだ。
考えてみると、フレッチャーは自身が身を置く音楽という神聖な文化を、個人的な復讐の道具に使ってアンドリューに恥をかかせ、彼の人生を奪おうとした。音楽の教育者が観客にお粗末な演奏を聞かせて恨みを晴らそうとしたわけだ。それも自分のパワハラが招いた教え子の自殺が原因なのにその責任を理解しようとせず、「交通事故だった」とウソを語り、チャーリー・パーカー論を使って己れを正当化しようとするのだから呆れてしまう。こんな男にジャズを語り、指導する資格はない。人間的に破綻している。
本作のフレッチャーを見るていると「フルメタル・ジャケット」(1987年)のハートマン軍曹を思い出してしまう。というより、ハートマンが変身して音楽というアカデミックな世界に現れ、お得意の罵詈雑言で暴れまくっているようだ。フレッチャーは「なんてことだ。おまえみたいな低能を入学させたとは」「おまえはクズでオカマ唇のクソ野郎だ」などと人格否定の罵詈雑言を浴びせ、アンドリューの頬を何度も平手打ちする。九州で生まれ育った筆者はハートマンの次に中学、高校時代に目撃した暴力教師たちを思い出した。
かくしてアンドリューVSフレッチャーのミュージカル格闘技は「キャラバン」でクライマックスを迎える。勝ったのはアンドリューか、それともフレッチャーだろうか。

おすすめの記事