感染症で人生狂わされた青年医師心の叫び
静かなる決闘(1949年、黒澤明監督)
新型コロナの蔓延で、医師や看護師ら医療従事者の子供が「学校に来るな」「公園は立ち入り禁止」と偏見の声を浴びている。大人までがネトウヨじみた妄言を吐いているのだ。日本人の愚劣化もここまできたかと呆れてしまう。
巣ごもり生活の中で見て欲しいのがこの「静かなる決闘」だ。黒澤監督が東宝を脱し、大映で撮った作品。見れば見るほど感動する。さすがは大映。いい映画をつくった。伊福部昭の音楽も心に残る。
1944年、南方戦線の若き軍医・藤崎恭二(三船敏郎)は重傷の兵士・中田(植村謙二郎)の外科手術中に血のついたメスで自分の人差し指を傷つけてしまう。後日、中田が梅毒に感染していると知り、恭二は性病検査を受ける。結果は「陽性」。中田の病気がうつってしまったのだ。
2年後、恭二は帰国し、父・孝之輔(志村僑)とともに小さな医院を運営していた。父も息子も貧しい人々に手を差し伸べるため医院の経営は楽ではない。妊娠して男に捨てられた元ダンサーの峯岸(千石規子)は見習い看護婦として雇ってもらいながら、恭二に反感を抱き、はすっぱな態度をとっている。
恭二には美佐緒(三條美紀)という美しい婚約者がいるが、彼は梅毒を患っているため結婚に踏み切れない。戦地を転々とさせられたため根治できなかったのだ。美佐緒はそうした事情を知らず、医院に通っては恭二のために手料理をつくる。
そんなある日、恭二は自分に梅毒をうつした中田と再会。中田は暴力沙汰を起こして警察に捕まる無頼漢で、妻は妊娠しているという。恭二は梅毒が胎児に及ぼす影響を心配し、妻を連れて診察を受けに来るよう勧めるのだった……。
医薬品も時間の余裕もない最前線で働いていたため感染症を治せなかったのは一種の「医療崩壊」。医師が患者のために命がけで闘う姿は現在の医療現場を思わせる。
恭二は中田によって梅毒患者の境遇に追いやられたにもかかわらず、恨み言を一切口にしない。それどころか医師の倫理観から彼と妻を救おうとする。だが中田は「貴様のせいで俺の家庭はめちゃめちゃだ」と逆恨みし、酒に酔って院内で暴れまわる。
見どころはその中田を峰岸が平手打ちする場面。恭二の苦しみを知った彼女は真面目に看護師を目指し、若き医師を尊敬するようになっていた。だから梅毒をうつした中田を許せない。この場面を見るたびに、こんなろくでなし野郎のために青年医師は人生を狂わされてしまったのかとやり場のない怒りがこみ上げてくる。千石規子の演技はすごいの一語。
映画は人間の性欲というテーマにも踏み込む。恭二は病気の感染を恐れ、愛する美佐緒と唇を交わすこともできない。さりとて他の女性を抱くことも自分に許さない。「禁欲」という名の十字架。彼は愛情と欲望にさいなまれながら、心の底で呻き声を上げる。峰岸はそんな彼のために女である自分を役立てたいとさえ思っている。
こうした苦難に見舞われながらも恭二は弱者に優しい。なぜなのか?
ラストで峰岸の赤ん坊をあやしながら父孝之輔が語る短い言葉こそが真実だ。「不幸」は人をどう形作るのか。志村僑は「羅生門」の結末と同じように乳飲み子を胸に抱いて人の心の清廉さを説いた。医療従事者とその子供たちを誹謗した愚者どもは正座して本作を見よ。そして懺悔せよ!