「スパイの妻」 憲兵隊の拷問はなかったのか? 話題作にまつわる筆者の疑問

憲兵隊の拷問はなかったのか? 話題作にまつわる筆者の疑問

スパイの妻(2020年 黒沢清監督)

筆者は頭が悪いので、黒沢清監督の作品はどれを見てもなんだかよく分からない。だけど本作は比較的理解しやすい。そのおかげか、第77回ベネチア国際映画祭コンペティション部門銀獅子賞(最優秀監督賞)を受賞した。こうした歴史の闇に切り込んでいったことに敬意を表したい。それでも腑に落ちないところがあるので本稿を書いてみた。
時代は日本軍が中国で日中戦争を戦い、国内で日米開戦の気運が高まっていた1940年。神戸で貿易会社を営む福原優作(高橋一生)は聡子(蒼井優)という美しい妻とともに満ち足りた暮らしをしていた。優作は自分でカメラを回してお手製の映画を作るのが趣味。2人には津森泰治(東出昌大)という軍人の知り合いがあり、彼は憲兵隊の分隊長に出世していた。
ある日、優作は「本当に危なくなる前に大陸をこの目で見ておきたい」と言って、甥っ子の文雄を連れて満州に渡航する。2人の帰国は遅れたが無事に日本に帰り着き、文雄は優作の会社を辞め、有馬温泉の旅館「たちばな」にこもって小説の執筆に取り込むことを宣言。ところが聡子は憲兵分隊本部に呼び出され、たちばなで仲居として働いていた弘子という女性が殺害されたと知らされる。なんと、弘子は優作が渡満した際に、かの地から連れ帰ったというのだ。
夫を疑う聡子はたちばなに文雄を訪問。文雄は何かに悩み憔悴しきった様子で、「叔父さんに『英訳が終わった』とだけ伝言して欲しい」と茶封筒を手渡す。封筒を受け取った優作から、聡子は満州で行われている驚くべき事実を聞かされるのだった……。
日本人が軍国主義に染まっていた時代。憲兵隊は少しでも不審な行動を見せる国民に「おまえはスパイだろ?」と疑惑の目を向けた。商社を経営している優作も例外ではない。「泰治君」と親しみを込めて呼んでいる津森によって追い詰められていく。優作と取引をしている英国人ビジネスマンが憲兵に連行され、優作が大金を払って釈放させるなど、きな臭い時代の息苦しさが迫ってくる映画だ。
本作は聡子の言葉遣いがまるで演劇のように馬鹿丁寧なのが不自然な印象を与える。優作もこの時代には珍しく、妻に対してきわめて紳士的だ。そのため違和感を抱いてしまうきらいも否定できない。
とはいえ、この暗黒の時代に優作が起こした行動は興味深い。ベネチアの審査員は彼を動かして物語を展開した黒沢監督を高く評価したのだろう。

ネタバレ注意

ここから先は完全にネタバレなので、未見の方は読まないでいただきたい。
本作の結末はいまひとつ整合性が取れていない気がする。聡子は優作の指示で貨物船の木箱の中に隠れ、そこに憲兵隊が踏み込んで逮捕された。憲兵隊本部で聡子が持っていた動画フィルムを上映して中身を確認したところ、優作が大陸で撮った問題の映像ではなく、映し出されたのは演技する聡子。何のことはないお手製ムービーだった。聡子はニセモノを持たされて置き去りにされたのである。
この映画の結論は優作が外国と関係している本物のスパイだったということだ。英国人ビジネスマンと関係していたので、英国系スパイと考えてもいい。彼があの若さで商社を経営できたのは英国からの資金援助を受けたからかな、とさえ思えてくる。そもそも英国人ビジネスマンこそがスパイだろう。
終盤で優作は聡子に、英国人ビジネスマンに裏切られたむねを説明するが、これはおそらく嘘だろう。彼はこの嘘を口実に聡子と別行動をとることになった。そして聡子が単身で船に乗り込んだとき、憲兵隊に通報した。聡子は逮捕。その間隙を縫って優作は日本脱出に成功した。聡子はおとりにされたのだ。船に乗った彼が帽子を振ったのは聡子へ別れを意味している。
つまり優作は妻を犠牲にして脱出した。まさに非情のライセンスである。
もしかしたら、優作は聡子に対して憎しみを抱いていたのかしれない。彼女の密告によって文雄は憲兵隊に連行され、拷問によって両手の生爪をはがされた。かわいい甥っ子を苦痛の地獄に叩き込んだ聡子に復讐心を抱いてもおかしくない。
と、ここまで優作が本物のスパイで、聡子は利用されたという論を展開した。その上で疑問点をあげてみたい。
憲兵隊本部で「お見事」とヒステリックに笑って床に寝転んだ聡子は、次の場面では病院に入院している。精神科病棟だ。筆者は場面が切り替わったとたん「聡子は憲兵隊の拷問で気が狂った」と思った。津森が宣言したように聡子は国家反逆罪など死刑判決もありえる複数の重罪をおかした。憲兵隊は「夫はどこに行った?」「ほかに共犯者がいるだろ。だれだ?」と厳しく取り調べをしたはずだ。
憲兵隊の尋問に人権はない。女性は屈辱的な性拷問を加えられた。82年公開の映画「未完の対局」(佐藤純彌監督)で、夫とともに中国への密航を企て、憲兵隊に捕まった况巴(紺野美沙子)は解放されたとき、正常な神経を失っていた。そばにいた叔母が憲兵隊に向って「あなたたち、この子に何をしたの!」と叫び、憲兵隊がニヤニヤ笑う場面は性拷問を受けたことを暗示している。
憲兵隊の拷問の残酷さを訴えた映画はほかにもある。66年公開「陸軍中野学校」(増村保造監督)では主人公・三好(市川雷蔵)の婚約者・雪子が英国のスパイだったことが発覚。三好が婚約者を憲兵隊に引き渡すと上司の草薙に告げると、草薙は「(雪子を)おまえの手で死なせてやれ」とこう忠告する。
「彼女は罵られ殴られたあげく拷問されるぞ。相手は憲兵隊だ。女を素っ裸にし、言語を絶する淫らないたずらをするだろう。そして最後は銃殺だ」
こうしたことから筆者は聡子が前述した况巴のように凄絶な性拷問を受けて精神に異常をきたしたと解釈した。黒沢監督が憲兵隊の拷問について知らないはずがないし、また、当時の拷問という現実を意図的に無視する必然性もない。
ところが面会にきた野崎医師(笹野高史)との会話では聡子は優作の安否を気づかっている。また、エンドロールに入る際の字幕スーパーは優作が46年に死亡したとの情報があるが、この死亡証明書は偽造の疑いがあり、その翌年、聡子が米国に渡ったと説明している。ということは聡子は自分を裏切り発狂に追い込んだ優作を恨むどころか、彼を慕って渡米したことになる。
筆者は昨年7月に本作を試写室で見学し、先週、飯田橋ギンレイホールで再度鑑賞した。そのおり、劇場内で知り合いの映画通の小説家と会ったため一緒に食事をした。彼にこの疑問をぶつけたら、「う~ん……聡子は優作が自分を裏切ったのかを確かめるために米国に渡ったのかな?」と推論した。
だが、それも変だ。47年はまだ日本は占領下にある。政治的な権限もない女性が自力で米国に渡るのは不可能に近い。聡子は海外にいるスパイの優作の手引きによって渡米したとしか考えられない。
聡子は自分を裏切った夫を恨んでいないのか。それとも優作の行為は裏切りではなかったという根拠があるのか。彼女は憲兵隊の訊問を受けなかったのか……。こうした疑問をすっ飛ばし、聡子の渡米を匂わせることで、本作は「ラブロマンス・サスペンス」のカテゴリーに属している。
やはり黒沢映画は難解だ。

おすすめの記事